支援プログラム
児童発達支援事業における、支援プログラムの詳細を公表いたします。
法人(事業所)理念
なないろの「すべて」を福祉資源として「必要とされる方」に「必要とされること」を還元します。
支援方針
- 子どもの得意なこと、好きなことを手掛かりに意欲的に生活できるように支援します。
- 人との信頼関係を築き、安心して生活できるように支援します。
- それぞれに合った基本的生活習慣の取得を目指します。
営業時間
8:30〜17:30
送迎実施の有無
あり
支援内容
本人支援
健康・生活
- 食事、排泄、着脱、準備、片付けなど身の回りの基本的生活スキル習得を目指します。
- 生活リズムの安定をサポートします。
運動・感覚
- 歩く力や体を動かす楽しさを感じることができるような支援を行います。
- 苦手な感覚を軽減できるような活動や環境作りを行います。
認知・行動
- 個々の認知特性を生かしなら物や数などの概念習得を支援します。
- 場面にあった適切な行動の習得を支援します。
言語・コミュニケーション
- 個々に合った視覚情報を用いながらコミュニケーションスキル獲得を促します。
- 読み書きの課題に楽しく取り組めるように支援します。
人間関係・社会性
- 人との信頼関係を築き、安心して通える環境作りをしていきます。
- 少人数で子ども同士の関わりを築いていきます。
家庭支援
事業所での様子を丁寧にご家庭と情報共有を行い、その時々の困りごとにも保護者の方と一緒に解決に向けて最大限努力していきます。
移行支援
就学や事業所の移行など様々な場面で引き継ぎを丁寧に行なっていきます。
地域支援・地域連携
保育園や幼稚園、学校などに限らず各種関係機関と一緒に子育てを支えて、包括的な支援を行なっていきます。
職員の質の向上
年2回の社内全体研修の他、支援に関わる学習会の開催や外部研修への参加を積極的に行い、その内容を職員で共有できるようにします。
主な行事等
親子レクレーション・みかん狩り・大きくなったね会(年長時卒園のお祝い)など